至仏山・燧岳・平が岳  9月11日〜14日
コース
1日目 新宿(夜行バス)
2日目 鳩待峠(5:15)〜至仏山(8:05)〜尾瀬ヶ原(山ノ鼻)(10:30〜12:20)〜十字路(弥四郎小屋)(14:15)
3日目 十字路(弥四郎小屋)(7:10)〜燧岳(10:10〜11:00)〜御池(14:10〜15:20)ー鷹ノ巣(ヒュッテフランドル)(16:00)
4日目 鷹ノ巣(4:20)〜平岳登山口(4:40)〜平が岳(10:55〜11:40)〜平岳登山口(15:45)ー会津田島(18:20)ー浅草(20:00)
標高 鳩待峠1591m 至仏山2228m 山ノ鼻1400m 十字路1415m 燧岳2346m 御池1510m 鷹ノ巣820m 平が岳2140m 

9月11日
 新宿発の夜行バスで出発する。
9月12日
 鳩待峠入口では早く着いたため、30分程度待たされる。鳩待峠は前日宿泊した登山客も含めて大勢の人がいた。至仏山への登山道は木道が整備されており、大変登りやすく、傾斜も緩やかだ。

ただ、木道が終わると、至仏山独特の蛇紋岩のため、滑りやすく、歩きにくい。途中から燧岳は見えだしたが、尾瀬ヶ原は朝霧にすっぽりと覆い隠されている。至仏山山頂から見る尾瀬ヶ原は初めてで、湖沼が多く、草紅葉も始まっており、美しい。


燧岳も丁度尾瀬ヶ原をはさんで正面に見える。山の鼻への下山途中でベンチがあったので、ここで昼寝を決め込むことにする。疲れた神経には丁度良い。30分ほど寝ると頭の辺りがすっきりとする。山の鼻でゆっくりと昼食にする。カエデだろうか、すでに紅葉が始まっており見事だ。尾瀬ヶ原をゆっくりと歩いて



十字路には2時過ぎにつき、尾瀬ヶ原が見渡せる弥四郎小屋に宿泊の申し込みをする。まだ9月の10日過ぎとあって、昼間のこの時間は尾瀬でも暑かった。至仏山頂から見た草紅葉も美しかったが、ここ十字路から見た草紅葉も横から見るため、余計赤味が増して見える。
9月13日
 朝は7時過ぎに弥四郎小屋を出発し、一路燧岳山頂へと向かう。始めは樹林帯の道も急に高度を上げ始め、途中からはカンカン照りの中を登る。ザレて歩きにくい道も会ったが、山頂は大きい岩が並んでいる。また、山頂からは男体山、日光白根山、平が岳、会津駒ケ岳の山々が見える



山頂のすぐ下は尾瀬沼があり、周りの山々を見渡すと、明日登る平が岳や男体山、日光白根山、会津駒ケ岳の山々が望めた。山頂からは御池に下るが、途中の湿原で食べようと思ったら、ガスがなくなり、空腹を抱えて、御池に下り、仕方なく金を払ってバス停近くの食堂で食べる。ここからバスに乗り、鷹ノ巣というバス停で降り、予約していたヒュッテフランドに泊まる。ランプのある雰囲気の良い宿だが、魚つりの人の宿だということは後で知った。近くの清四郎小屋に行って、今日平が岳に登山した人からどれくらい時間が掛るのか、情報を得ようと思ったが、結局5時を過ぎても誰も戻ってこなかった。
9月14日
 朝前日借りた目覚ましで4時前に起き、二食の弁当を持って、出発する。バス通りを平が岳登山口まで戻って、登り始める。丁度1人の男性がテントをかたずけて登りじたくをしていたので、声をかけ、一緒に登る。しばらくすると岩のやせ尾根が続き、展望は良くなる。登り切った所が下台倉山で、今度は緩やかな道になる。台倉山までくると、遠くに平が岳の山頂が見えてきた。いったん下ってから、また登りが始まる。

地図にない白砂清水を過ぎ、池の岳で左に分かれ、登山道から少し脇に入った所にある山頂には11:00少し前に着く。

名前の通り山頂は平で、湿原に囲まれ、のんびりとした雰囲気の良い山だ。さらに木道は続いていたが、途中で一緒になった若い女の子だけ、行ってみたようだ。少し休んで、おにぎりを1個食べ、池の岳に戻り、玉子石に行ってみる。

玉子石は大変面白い石で、長い間の侵食で岩の柔らかいところがけずられ、硬い部分が残ったら、偶然卵形の石になってしまったとのこと。卵を横に置いたような岩は、自然現象とは言え偶然の面白さを感じさせる。さて、登るのに、結局6:30も要した山なので、早めに下山することにする。

帰りは下台倉山で持ってきた最後のおにぎりをパクつく。登山口には3:45につき、バスを待って鷹ノ巣には4:10につく。時間があったので、前日宿で少し不愉快なことがあったので、宿泊をキャンセルし、帰ることにする。一旦御池に戻り、車庫まで行くというバスに何とか頼み込んで、内川というバス停まで乗せてもらい、そこからタクシーを呼び、会津高原駅まで乗る。タクシー代が8150円掛ったが、宿泊しても9500円掛るので、少しは安く上がったと思った。東武浅草駅には10:00過ぎにつき、11:00過ぎ自宅に戻る。
 平が岳に行ってから、銀山平の民宿に泊まれば、マイクロバスで近くの登山口まで送り迎えしてくれるということを聞いた。私は先輩からこのコースを以前から聞いていたのでいつかは行きたいと思っていたが、時代と共に山のコースも変化していくとつくづく思った。